みなさんは、日々練習をしていく中で以下ような悩みをお持ちではないでしょうか?
○この練習方法で本当にいいのか?
○練習の質を上げたい
練習時間は無限にあるわけではないので、限りある時間の中で少しでも質を高めて上達に繋がる練習をしていきたいですよね。
ただ誰かにレッスンしてもらうのもお金がかかるし、気が引けるという方は教則本を上手く活用して練習するだけで、練習の質が上がったり自分の課題に対してピンポイントで対策ができ、確実に上達へ繋がっていきます。
今回はこのような悩みをお持ちの方に対して、解決に繋がるおすすめの本を紹介していきます。
自分のレベルに応じた教則本を選ぼう

おすすめ本は全部で4冊あり、それぞれ個人の目的に沿った使い方ができますので、気になるなと思ったらぜひ読んで実践してみてはいかがでしょうか。
それでは1冊ずつご紹介したいと思います。
「もっと音楽が好きになる 上達の基本 ホルン」福川 伸陽著(音楽之友社)
![]() | 教本/ホルン「もっと音楽が好きになる 上達の基本 ホルン」福川 伸陽著(音楽之友社) 価格:1,760円 |

この本は教則本というよりは、ホルンの基礎知識や練習に対する基本的な考え方を主に伝えている本で、初心者の方や経験者でもう一度基本的なことを勉強したい方向けの本です。
先輩や先生から教えてもらったことって意外となぜそうなっているのか?本当に正しいのか?他のやり方や考え方はないのか?など考える機会があまり無く、場合によっては間違った知識ややり方を習慣にしていることが少なからずあると思うので、初心者はもちろん経験者でも学びにつながる良書なので、ピンと来た方はぜひ読んで実践してみてください。
フレンチホルン演奏技法 フィリップ・ファーカス著
![]() | 教本/ホルン「フレンチホルン演奏技法」(全音楽譜出版)フィリップ・ファーカス著/守山光三訳 価格:2,530円 |

この本は教則本としては上級者向きのような感じがしますが、譜面だけではなく文章からも学べることが多い本となっています。
私が主に使っている所は、F管を使った基礎練(レガート、リップスラー)をウォーミングアップの時に活用しています。
シンプルかつ効果のある基礎練がしたい!
いい音になるための練習がしたい!
と思われている方には最適な本だと思います。
最近はF管の存在自体知らなかったり、B管ばかり使っている方が多くなっていると感じています。
正直曲はB管で吹いた方が圧倒的に吹きやすいですが、基礎練だけでもF管を使うことにより音の質やコントロールの精度が良くなっていきます。
そしてF管・B管で得意な音域が違うので、両方使うことができれば音域が向上することにも繋がるので、ぜひ両方使う癖をつけることをおすすめします。
その第一歩としてこの本を使ってF管に慣れる練習をしていきましょう!
マキシム・アルフォンス/旋律的・漸進的な新しい200のホルン練習曲 1巻(もっとも易しい70の練習曲)
![]() | 楽譜 マキシム・アルフォンス/旋律的・漸進的な新しい200のホルン練習曲 1巻(もっとも易しい70の練習曲)(AL16857/ホルン教本/輸入楽譜(T)) 価格:4,950円 |

この本は中・上級者むけの教則本で、表現力を向上させたい方に最適です!
1曲がとてもコンパクトになっていてとても取り組みやすく、楽しみながらできる教則本です。
いろいろなパターンの曲がありますので、初見や譜面を読むのが苦手な方はこの本で練習し続ければ楽譜を読む力が自ずと上がっていくと思います。
いろいろなパターンのフレーズを練習することにより、曲で同じようなフレーズが出てきたときにスムーズに演奏できるメリットがあるのでおすすめです!
コプラッシュ 60のエチュード/ホルン / 全音楽譜出版社
![]() | 楽譜 コプラッシュ 60のエチュード/ホルン / 全音楽譜出版社 価格:1,760円 |

この本も中・上級者向けの教則本で、先程紹介したマキシムは表現力がメインでしたが、このコプラッシュは技術面を強化していくのに最適な本です。
早いパッセージや跳躍など技術的な課題を解決したいと感じている方は、コプラッシュを活用して練習していけば課題解決の近道になると思います。
マキシムとコプラッシュはホルン吹きド定番の教則本と言われていますので、2冊とも持っておいて損はないと思います。
まとめ

今回は日々の練習に対して
今のやり方に満足していない。
質を上げて上手くなりたい。
という方向けのおすすめの本を4冊ご紹介しました。
- 教本/ホルン「もっと音楽が好きになる 上達の基本 ホルン」福川 伸陽著(音楽之友社)
- 「フレンチホルン演奏技法」(全音楽譜出版)フィリップ・ファーカス著/守山光三訳
- マキシム・アルフォンス/旋律的・漸進的な新しい200のホルン練習曲 1巻(もっとも易しい70の練習曲)
- コプラッシュ 60のエチュード/ホルン / 全音楽譜出版社
自分のレベルや課題に合わせて教則本を使うことができれば、必ず上達していきます。
そうすれば、
吹きたい曲を思いっきり楽しめる!
吹けなかったところが吹けるようになってワクワクする!
といった自分の理想に少しでも近づき、今よりも満足感や達成感が変わってくると思います。
理想の自分を目指して、今回ご紹介した本を活用してぜひチャレンジしてみてください!
ありがとうございました!
最近のコメント